徳島県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。中学1年から、定期テストや提出物をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年9月時点の情報です)
徳島県の入試日程(令和8年度)
育成型選抜
■検査日:令和8年2月3日(火)
■選抜結果通知日:令和8年2月7日(土)
一般選抜
■学力検査実施日:令和8年3月3日(火)
■面接等実施日:令和8年3月4日(水)
■選抜結果通知日:令和8年3月13日(金)
■検査日:令和8年2月3日(火)
■選抜結果通知日:令和8年2月7日(土)
一般選抜
■学力検査実施日:令和8年3月3日(火)
■面接等実施日:令和8年3月4日(水)
■選抜結果通知日:令和8年3月13日(金)
徳島県の選抜方法(令和8年度)
■調査書には中1から中3までの数値が記載され、判定の資料となりますので、中1からしっかりと内申対策を行ってください。学力検査を実施しない実技4教科が重視(2倍にして算出)されますので、実技の授業にも力を入れましょう。
育成型選抜
■中学校での日常活動を重視して評価する活動重視枠と、中学校での実績を重視して評価する実績重視枠があり、全ての高等学校で実施します。
■募集人員は、普通科、理数科及び外国語科は募集定員の7%以内、専門学科(理数科、外国語科、体育科及び芸術科を除く)及び総合学科は14%以内とします。志願者全員に対し、県内同一問題で検査Ⅰ(国語40点、社会40点、英語20点)と検査Ⅱ(数学40点、理科40点、英語20点)を実施します。また、個人面接、実技、意見発表または口頭試問等を行います。
一般選抜
■学力検査は、国語(55分、作文を含む)、数学(50分)、理科(50分)、社会(50分)、英語(50分、リスニングテストを含む)を行います。各100点で合計500点満点を基本としますが、合計100点まで加えて傾斜配点を導入する場合があります。
■面接は、個人面接と集団面接のいずれかを実施します。実技検査を行う場合もあります。
■調査書と学力検査の成績に基づき、面接等の結果も資料とし、総合的に判定して合格者を決定します。
育成型選抜
■中学校での日常活動を重視して評価する活動重視枠と、中学校での実績を重視して評価する実績重視枠があり、全ての高等学校で実施します。
■募集人員は、普通科、理数科及び外国語科は募集定員の7%以内、専門学科(理数科、外国語科、体育科及び芸術科を除く)及び総合学科は14%以内とします。志願者全員に対し、県内同一問題で検査Ⅰ(国語40点、社会40点、英語20点)と検査Ⅱ(数学40点、理科40点、英語20点)を実施します。また、個人面接、実技、意見発表または口頭試問等を行います。
一般選抜
■学力検査は、国語(55分、作文を含む)、数学(50分)、理科(50分)、社会(50分)、英語(50分、リスニングテストを含む)を行います。各100点で合計500点満点を基本としますが、合計100点まで加えて傾斜配点を導入する場合があります。
■面接は、個人面接と集団面接のいずれかを実施します。実技検査を行う場合もあります。
■調査書と学力検査の成績に基づき、面接等の結果も資料とし、総合的に判定して合格者を決定します。

【予告】令和11年度からの新しい入試制度について
徳島県立高校は、令和11年度入試(令和11年4月入学者の選抜)から、全日制普通科の通学区域を県内全域にする予定であると発表しています。
(全日制普通科以外は従来通り県内全域が通学区域です。)
(全日制普通科以外は従来通り県内全域が通学区域です。)
徳島県の皆さんはここをチェック!(令和7年度)
■教科別受験対策のポイント
【英語】
大問構成はリスニング問題3題、短文・会話文読解、会話文読解、短文読解、長文読解でした。リスニング問題はあらかじめ問題文や選択肢に目を通すことが重要です。内容を整理しながら、たずねられそうな場所をすばやくメモすることを習慣付けましょう。読解問題では、内容把握を問う問題が中心で解答の形式は記述式が比較的多くあります。英問英答や条件作文も含まれているのでまとまった英語の文章を読み、内容や話の流れをつかむ訓練をし、短い文を書きなれておきましょう。
【数学】
大問5題の構成でした。全体的に基本的な問題が多いですが、応用力を必要とされるものまで幅広く出題されます。平面図形、関数とグラフは特に力を入れて練習を重ねておきましょう。日頃から途中式を書くなど、プロセスを確実に理解する練習をしておくことが必要です。また、途中で計算ミスをしないように一つひとつのステップを確実にこなす姿勢を身につけましょう。
【国語】
大問5題で漢字と文法、小説、論説文、古文、課題作文の構成でした。小説文では登場人物の心情がどのように変化していったかなど主題を読み取る力が求められ、論説文では段落ごとの役割を押さえて、筆者の主張を読み取ることが求められます。古文・漢文は歴史的仮名遣い・返り点など基本事項をしっかり押さえて、古文・漢文の表現に慣れましょう。課題作文は新聞やニュースなど気になる記事から自分の意見をまとめて、文章を書く練習が効果的です。
【理科】
大問は例年通り5題でバランスよく出題されました。教科書の内容を理解しておくことが優先です。加えて、記述や図示問題が比較的多く出題されますので日頃から時間配分を考えた演習を行うことも大切です。その際1つの事柄について文章でまとめたり、表や図でまとめてノートに記述することが重要です。過去の入試問題や基本的な問題集などをくり返し演習して、どの分野でも確実に得点できるようにしましょう。
【社会】
地理・歴史・公民のそれぞれの分野から幅広く出題されます。記号選択式だけではなく、語句や短文で答えさせる出題も予想されるので、基本的重要事項を漢字で書けるようにしておきましょう。また、それらについて正確かつ簡潔に説明できるようにしておきましょう。時事問題と関連する事項の出題に備えて、日頃からテレビや新聞、インターネットの報道に関心を持つようにしましょう。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
大問構成はリスニング問題3題、短文・会話文読解、会話文読解、短文読解、長文読解でした。リスニング問題はあらかじめ問題文や選択肢に目を通すことが重要です。内容を整理しながら、たずねられそうな場所をすばやくメモすることを習慣付けましょう。読解問題では、内容把握を問う問題が中心で解答の形式は記述式が比較的多くあります。英問英答や条件作文も含まれているのでまとまった英語の文章を読み、内容や話の流れをつかむ訓練をし、短い文を書きなれておきましょう。
【数学】
大問5題の構成でした。全体的に基本的な問題が多いですが、応用力を必要とされるものまで幅広く出題されます。平面図形、関数とグラフは特に力を入れて練習を重ねておきましょう。日頃から途中式を書くなど、プロセスを確実に理解する練習をしておくことが必要です。また、途中で計算ミスをしないように一つひとつのステップを確実にこなす姿勢を身につけましょう。
【国語】
大問5題で漢字と文法、小説、論説文、古文、課題作文の構成でした。小説文では登場人物の心情がどのように変化していったかなど主題を読み取る力が求められ、論説文では段落ごとの役割を押さえて、筆者の主張を読み取ることが求められます。古文・漢文は歴史的仮名遣い・返り点など基本事項をしっかり押さえて、古文・漢文の表現に慣れましょう。課題作文は新聞やニュースなど気になる記事から自分の意見をまとめて、文章を書く練習が効果的です。
【理科】
大問は例年通り5題でバランスよく出題されました。教科書の内容を理解しておくことが優先です。加えて、記述や図示問題が比較的多く出題されますので日頃から時間配分を考えた演習を行うことも大切です。その際1つの事柄について文章でまとめたり、表や図でまとめてノートに記述することが重要です。過去の入試問題や基本的な問題集などをくり返し演習して、どの分野でも確実に得点できるようにしましょう。
【社会】
地理・歴史・公民のそれぞれの分野から幅広く出題されます。記号選択式だけではなく、語句や短文で答えさせる出題も予想されるので、基本的重要事項を漢字で書けるようにしておきましょう。また、それらについて正確かつ簡潔に説明できるようにしておきましょう。時事問題と関連する事項の出題に備えて、日頃からテレビや新聞、インターネットの報道に関心を持つようにしましょう。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習