東京都の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学3年のみの成績が必要になります。ですが、「中3のときだけ頑張ればいい」というものではないので中学1・2年から、定期テストや提出物等をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年10月時点の情報です)
東京都の入試日程(令和8年度)
推薦に基づく選抜
■検査実施日:令和8年1月26日(月) ・27日(火)
■合格発表日:令和8年2月2日(月)
学力検査に基づく選抜
①第一次募集及び分割前期募集(注1)
■検査実施日:令和8年2月21日(土)
■合格発表日:令和8年3月2日(月)
②分割後期募集(注1)及び全日制第二次募集(注2)
■検査実施日:令和8年3月10日(火)
■合格発表日:令和8年3月13日(金)
(注1)分割募集:定員を前期と後期に分割し、二回に分けて行う募集
※令和8年度入学者選抜からは、定時制課程の高校のみ分割募集を行う
(注2)第二次募集:第一次募集で欠員のある学校が行う欠員補充の募集
■検査実施日:令和8年1月26日(月) ・27日(火)
■合格発表日:令和8年2月2日(月)
学力検査に基づく選抜
①第一次募集及び分割前期募集(注1)
■検査実施日:令和8年2月21日(土)
■合格発表日:令和8年3月2日(月)
②分割後期募集(注1)及び全日制第二次募集(注2)
■検査実施日:令和8年3月10日(火)
■合格発表日:令和8年3月13日(金)
(注1)分割募集:定員を前期と後期に分割し、二回に分けて行う募集
※令和8年度入学者選抜からは、定時制課程の高校のみ分割募集を行う
(注2)第二次募集:第一次募集で欠員のある学校が行う欠員補充の募集
東京都の選抜方法(令和8年度)
■推薦に基づく選抜
①全員に個人面接を実施します。
②小論文又は作文、実技検査、その他学校が認定する検査のうちから、当該都立高校長が定めたいずれか一つ以上の検査を実施します。
③調査書における各教科の観点別学習状況の評価(全27観点)又は評定(9教科)のどちらか一方を調査書点として点数化します。
※エンカレッジスクールは観点別学習状況の評価を用います。
■第一次募集・分割前期募集(分割募集は定時制のみ)
①学力検査は全日制は5教科、芸術及び体育に関する学科については、国語、数学、英語の3教科とします。
※エンカレッジスクールは学力検査を実施しません。
②学力検査の得点と調査書の各教科の学習の記録を点数化したものの比率については、全日制は7:3とし、芸術及び体育に関する学科は6:4とします。
③調査書中の各教科の学習の記録の扱いについては、学力検査を実施する教科は評定数値を1倍、学力検査を実施しない教科は評定数値を2倍して調査書点を算出します。
※エンカレッジスクールは観点別学習状況の評価を用います。
■学力検査問題を自校で作成する高校
自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)と、都立高校共通問題2教科(社会、理科)で行います。
日比谷、戸山、青山、西、八王子東、立川、国立、新宿、墨田川、国分寺
※国際…自校で作成した学力検査問題1教科(英語)と、共通問題4教科(国語、数学、社会、理科)で行います。
①全員に個人面接を実施します。
②小論文又は作文、実技検査、その他学校が認定する検査のうちから、当該都立高校長が定めたいずれか一つ以上の検査を実施します。
③調査書における各教科の観点別学習状況の評価(全27観点)又は評定(9教科)のどちらか一方を調査書点として点数化します。
※エンカレッジスクールは観点別学習状況の評価を用います。
■第一次募集・分割前期募集(分割募集は定時制のみ)
①学力検査は全日制は5教科、芸術及び体育に関する学科については、国語、数学、英語の3教科とします。
※エンカレッジスクールは学力検査を実施しません。
②学力検査の得点と調査書の各教科の学習の記録を点数化したものの比率については、全日制は7:3とし、芸術及び体育に関する学科は6:4とします。
③調査書中の各教科の学習の記録の扱いについては、学力検査を実施する教科は評定数値を1倍、学力検査を実施しない教科は評定数値を2倍して調査書点を算出します。
※エンカレッジスクールは観点別学習状況の評価を用います。
■学力検査問題を自校で作成する高校
自校で作成した学力検査問題3教科(国語、数学、英語)と、都立高校共通問題2教科(社会、理科)で行います。
日比谷、戸山、青山、西、八王子東、立川、国立、新宿、墨田川、国分寺
※国際…自校で作成した学力検査問題1教科(英語)と、共通問題4教科(国語、数学、社会、理科)で行います。
中学校英語スピーキングテストについて(令和8年度)
「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」の結果は、英語4技能のうち「話すこと」の能力をみるものとして東京都立高校入試に活用されます。
実施日が学力検査などより早く予定されていることに注意してください。
■対象・実施日
都内公立中学校3年生
2025年11月23日(日)
■テスト概要
タブレット端末を使用し、音声を録音します。
テストは、PartA~PartDまで4つのパートがあります。
【PartA】英文を読み上げる問題
【PartB】質問を聞いて応答する/意図を伝える問題
【PartC】ストーリーを英語で話す問題
【PartD】自分の意見を述べる問題
■都立入試への活用
中学校に結果が返却され、調査書にはA~Fまでの6段階評価が記入されます。
都立高校では、学力検査の得点と調査書点の合計(1000点満点)にESAT-Jの点数(20点満点)を加え、総合得点(1020点満点)を算出します。
実施日が学力検査などより早く予定されていることに注意してください。
■対象・実施日
都内公立中学校3年生
2025年11月23日(日)
■テスト概要
タブレット端末を使用し、音声を録音します。
テストは、PartA~PartDまで4つのパートがあります。
【PartA】英文を読み上げる問題
【PartB】質問を聞いて応答する/意図を伝える問題
【PartC】ストーリーを英語で話す問題
【PartD】自分の意見を述べる問題
■都立入試への活用
中学校に結果が返却され、調査書にはA~Fまでの6段階評価が記入されます。
都立高校では、学力検査の得点と調査書点の合計(1000点満点)にESAT-Jの点数(20点満点)を加え、総合得点(1020点満点)を算出します。
東京都の皆さんはここをチェック!(令和8年度)
■教科別受験対策のポイント
【英語】
本年度の大問構成はリスニングが1題、資料と対話文の読解が1題、対話文が1題、長文問題が1題の4題でした。全般的に読解力を問う出題であったと言えます。リスニング問題の配点は100点満点中の20点で、他の都道府県と比較すると割合はやや低いです。
【数学】
本年度の出題数は大問が5問、小問数にして19問で、昨年と同じ問題量でした。出題内容は、【1】が基本的な小問群です。【2】は式による証明の問題、【3】は図形と関数・グラフの融合問題、【4】は図形の記述式証明と、相似の性質を利用した面積比の計量でした。【5】は直方体を題材とした問題でした。
【国語】
大問数は例年通りの5問で、小問数は25問でした。第1問は漢字の読み、第2問は漢字の書き取り、第3問は小説の読解問題で登場人物の心情の読み取りを中心にした記号選択問題が5問ありました。第4問は論説文の読解問題で作文も1問出題されています。作文の指定文字数は例年通り200字以内でした。第5問は古文とそれにまつわる対談からの出題でした。
【理科】
大問1は各分野の基礎的問題で、大問2は資料や実験データの読み取り、計算、作図などの基本問題です。大問3から6は、各領域ごとにテーマが一つ出され、データを元に考察し総合的に活用して解く問題で、問題解決能力が問われます。
【社会】
本年度の出題数は、例年同様、大問6題、小問20題でした。解答形式はマークシートの記号選択式が17題で、記述問題は各分野1題ずつ計3題でした。大問は、日本地理1題、世界地理2題、歴史1題、公民1題、地理分野・歴史分野・公民分野の各出題で構成された大問が1題でありました。地理の問題が多めに出題されたのが本年度の状況です。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
本年度の大問構成はリスニングが1題、資料と対話文の読解が1題、対話文が1題、長文問題が1題の4題でした。全般的に読解力を問う出題であったと言えます。リスニング問題の配点は100点満点中の20点で、他の都道府県と比較すると割合はやや低いです。
【数学】
本年度の出題数は大問が5問、小問数にして19問で、昨年と同じ問題量でした。出題内容は、【1】が基本的な小問群です。【2】は式による証明の問題、【3】は図形と関数・グラフの融合問題、【4】は図形の記述式証明と、相似の性質を利用した面積比の計量でした。【5】は直方体を題材とした問題でした。
【国語】
大問数は例年通りの5問で、小問数は25問でした。第1問は漢字の読み、第2問は漢字の書き取り、第3問は小説の読解問題で登場人物の心情の読み取りを中心にした記号選択問題が5問ありました。第4問は論説文の読解問題で作文も1問出題されています。作文の指定文字数は例年通り200字以内でした。第5問は古文とそれにまつわる対談からの出題でした。
【理科】
大問1は各分野の基礎的問題で、大問2は資料や実験データの読み取り、計算、作図などの基本問題です。大問3から6は、各領域ごとにテーマが一つ出され、データを元に考察し総合的に活用して解く問題で、問題解決能力が問われます。
【社会】
本年度の出題数は、例年同様、大問6題、小問20題でした。解答形式はマークシートの記号選択式が17題で、記述問題は各分野1題ずつ計3題でした。大問は、日本地理1題、世界地理2題、歴史1題、公民1題、地理分野・歴史分野・公民分野の各出題で構成された大問が1題でありました。地理の問題が多めに出題されたのが本年度の状況です。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習