富山県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学2・3年の成績が必要になります。中学1年から、定期テストや提出物をおろそかにしないようにしましょう。
(令和7年10月時点での情報です)
富山県の入試日程(令和8年度)
推薦選抜
■面接等実施日:令和8年2月9日(月)
■合格内定通知日:令和8年2月12日(木)
一般選抜
■学力検査実施日:令和8年3月5日(木)、6日(金)
■合格発表日:令和8年3月13日(金)午後0時30分
■面接等実施日:令和8年2月9日(月)
■合格内定通知日:令和8年2月12日(木)
一般選抜
■学力検査実施日:令和8年3月5日(木)、6日(金)
■合格発表日:令和8年3月13日(金)午後0時30分
富山県の選抜方法(令和7年度)
■学力検査は第1日目(社・国・理)、第2日目(英・数)の2日にわたって実施します。この結果(各教科40点満点、5教科200点満点)と、調査書の評定(2年次の評定(45点満点)と3年時の評定を2倍した点(90点満点)、特別活動等の記載事項を換算した点(15点満点)の合計(150点満点))等をもとに判定します。
ただし、調査書評定点または学力検査の成績が、募集定員の上位10%以内にある場合は、調査書評定点または学力検査の成績の一方により判定することができます。
ただし、調査書評定点または学力検査の成績が、募集定員の上位10%以内にある場合は、調査書評定点または学力検査の成績の一方により判定することができます。
富山県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)
■学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】
聞き取りテスト、短文読解、会話文読解、長文読解、文法・英作文問題という構成。英文の読解問題のボリュームが多いのも特徴です。
【数学】
出題数は、大問が7題、小問数にして29問。解答時間の割に問題量が多いと感じるかもしれません。試験の際には、時間内で得点できる問題とそうでない問題を見極め、時間配分にも充分注意したいところです。
【国語】
大問5題の構成。現代文は、比較的読みやすい文章が多いですが、内容理解を問う問題、記述式で答える問題が目立ちます。課題作文は、180字から220字で、テーマと条件が与えられ、それに沿って文章をまとめるという形式でした。
【理科】
毎年、教科書及び教科書の応用・発展問題が各分野からバランスよく出題されます。探究の道すじ重視の出題が多く、実験・観察の操作、実験計画、解答を導き出す過程について問う問題や、実験・観察データや資料から考察する問題が多く見られます。令和7年は約50%が記述でした。
【社会】
本年度の出題数は大問6題、小問40題と、問題総数は非常に多いと言えます。資料を読み取り、活用する力、記述できちんと表現する力も問われます。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
聞き取りテスト、短文読解、会話文読解、長文読解、文法・英作文問題という構成。英文の読解問題のボリュームが多いのも特徴です。
【数学】
出題数は、大問が7題、小問数にして29問。解答時間の割に問題量が多いと感じるかもしれません。試験の際には、時間内で得点できる問題とそうでない問題を見極め、時間配分にも充分注意したいところです。
【国語】
大問5題の構成。現代文は、比較的読みやすい文章が多いですが、内容理解を問う問題、記述式で答える問題が目立ちます。課題作文は、180字から220字で、テーマと条件が与えられ、それに沿って文章をまとめるという形式でした。
【理科】
毎年、教科書及び教科書の応用・発展問題が各分野からバランスよく出題されます。探究の道すじ重視の出題が多く、実験・観察の操作、実験計画、解答を導き出す過程について問う問題や、実験・観察データや資料から考察する問題が多く見られます。令和7年は約50%が記述でした。
【社会】
本年度の出題数は大問6題、小問40題と、問題総数は非常に多いと言えます。資料を読み取り、活用する力、記述できちんと表現する力も問われます。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習