こちらは参考として2022年冬期講習の内容を掲載しています。
2023年冬期講習の内容は決まり次第更新いたします。
この冬、勉強を好きになる!
明光義塾では、生徒一人ひとりに合わせた教科の指導はもちろん、宿題や家庭学習の仕方も指導します。「分かった!」が増え、家でも自分でできるようになると、今よりもっと勉強が楽しくなります。
小学生の冬期講習のポイント
冬休みは学習や生活リズムが崩れやすい時期です。明光では、お子さま専用の学習計画や通塾プランを作成、家庭学習のサポートを通じて、冬休み中の規則正しい生活リズムと学習習慣の向上を図ります。

どの学年も、2学期は1学期に比べて範囲が広く内容も難しくなります。冬期講習では、お子さまの理解度に合わせて苦手な部分を集中的に復習し、自信をつけて新学期を迎えられるようにします。

学校の通常授業がない間だからこそ取り組めること、各種検定対策(英語検定、漢字検定対策など)や中学受験に向けた基礎力固めなど、お子さまの目的・目標に合わせたプランも可能です。

冬の学びで成績アップ
たくさんの生徒が成績アップを実感しています。成績が上がると、さらにやる気もアップ。テストが楽しみになります。

-
※明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2021年度9月~12月の実績。
-
※模試の偏差値の変化を示しています。
学年別コース一覧
冬休みの間は家庭学習の習慣づけ
冬休み中は、生活リズムが崩れやすい時期です。明光の冬期講習は、教科指導だけでなく、無理のない学習計画と家庭学習の指導を通じて、勉強の習慣づけもサポートします。
オリジナルコースの例
算数マスターコース
これまでに学習した内容の基本問題を中心に復習します。一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導し、算数の基礎力を高めていきます。
国語マスターコース
初めて読む文章の読解にチャレンジし、読解力を高めます。漢字や言葉のきまりにも取り組み、国語力に自信をつけていきます。
小学英語スタートコース
3年生から始まる外国語活動に向けて、「聞く」「話す」「読む」「書く」を取り入れた、タブレット英語学習プログラム「明光みらい英語」で楽しく英語を学びます。
冬のうちに苦手をなくし基礎を固める
3・4年生になると、学校の授業内容が難しくなり、この時期から勉強に苦手意識を持つ生徒が少なくありません。基礎をしっかりと固め、苦手意識を防ぎましょう。
オリジナルコースの例
算数総復習コース
「分数」や「小数」の計算力や「単位」の理解は、これからの学習に不可欠です。これまで学習した内容を総復習することで、理解を定着させ、自信をつけていくことができます。
読解力向上コース
「説明文」や「物語文」など、教科書とは違うさまざまな問題を扱いながら、文章を読むポイントを学習し、文章読解力を高めていきます。これまで学習した「漢字」や「言葉のきまり」も復習します。
小学英語スタートコース
5年生から始まる英語の授業に向けて、「聞く」「話す」「読む」「書く」を取り入れた、タブレット英語学習プログラム「明光みらい英語」で楽しく英語を学びます。
目標に向けたステップアップのチャンス
5・6年生の内容は、中学校の内容に直結するものが多いです。冬の間に「分からない」をなくし「できる」を増やすことで、今の学力からステップアップをするチャンスです。また、中学受験生は志望校に合わせた対策プランを作成して指導を行います。5年生は受験まであと1年。この冬休み、お子さまの学力や学習状況を把握しながら、これまでの勉強をの総復習を行い、受験生の土台をつくりましょう。
オリジナルコースの例
算数総復習コース
2学期に学習した内容の復習を中心に、お子さまの理解度に合わせて基礎的な内容から、応用問題にもチャレンジし、実力アップを図ります。
思考力向上コース
数学的な様々な問題を試行錯誤しながら考えることで、論理的に考える力を高めます。
中学受験対策コース:受験校別対策講座
6年生は、受験まで残りわずか。不安と戦う受験生・保護者に寄り添い、過去問題の再チェック、志望校に合わせた弱点対策を行います。
中学受験対策コース:中学受験徹底復習講座(算数・国語・理科・社会)
4・5年生は、これまでの学習の積み残しや復習を重要単元にしぼって行います。1つでも多くの知識や解法を確実に身につけ、新学年に備えます。
中学受験対策コース:これから始める中学受験
中学受験勉強のスタートは3年生の2月が目安。現在4・5年生でこれから勉強を始める場合も、お子さまの学力を把握しながら、志望校に合わせて学習プランを作成して指導を行いますのでご相談ください。
中学受験対策コース:過去問対策講座
志望校の過去問演習と解説を行い、弱点を分析したうえで、入試問題の傾向に合わせた対策を行います。
中学受験対策コース:単元別弱点克服講座
例えば、算数の場合は「割合と比」「平面図形」「速さ」「規則性」など、頻出するテーマの中から1つにしぼって演習と解説を行い、入試に備えます。
ご相談やご質問もお気軽に!
2022年度入試 合格体験談
桜修館中等教育学校
2022年度入試
- 都立
- 成城学園教室
- 東京都
K.T.さん
算数の問題が解けず質問をすると、ヒントだけを教えてくれて、後は自分で考えることで、「考える力」が身についたと思います。最後の最後まで、模試でA判定が取れることはありませんでした。そんな自分に明光の先生は、「模試はあくまでも模試。志望校の問題じゃないし、入試本番でもない。本番で100%の力を出せばいいんだ」と言ってくれました。その言葉を聞いて、見えないおもりを肩から外したような感覚になりました。いまだに合格したことが信じられません。先生方には感謝しかありません。
信州大学教育学部附属松本中学校
2022年度入試
- 国立
- まつもと波田教室
- 長野県
悠真さん
とても快適で勉強に集中できる教室環境と、講師の先生方の対応のおかげで、成績が伸びたし、志望校に合格できたのだと思います。授業では、自分の苦手なところをしっかりと復習してくれるところや、文章題のポイントを上手く教えてくれたところが、上手く身についたと思います。勉強をするうえでは、共通点を見つけることと、自分の言葉で説明できるように努力しました。明光のやり方が自分に合っていて良かったなと思います。
龍谷大学付属平安中学校
2022年度入試
- 私立
- 北野教室
- 京都府
倖太郎さん
明光では、分からないところがあったときに、ためらうことなく先生に質問することができました。質問すると、分かりやすく説明をしてくれて、それでも分からないときには、分かるように工夫して説明をしてくれました。授業が始まる40分前に教室に行って、過去問を解いたり、教科書を音読したりしました。教科書の音読は効果的だったので、試験当日も1時間目が始まる前に音読をしました。合格できてうれしいです。
ご相談やご質問もお気軽に!
2022年冬期講習スケジュール


目標に合わせた明光の通い方
-
- 苦手克服
- 生徒がつまずいているポイントを丁寧に分かりやすく指導します。"できた"が積み重なる授業で苦手意識をなくしていきます。
-
入試対策
中学、高校、大学すべての入試に対応しています。基礎固めから応用力アップまで、受験に勝つための学習で志望校合格に導きます。
-
進路指導
安心して受験に臨めるよう、過去の入試結果など豊富な情報を活かして、入塾時から大学受験終了まで一貫した進路指導を行っています。
-
経験豊富な講師
指導ノウハウと地域情報を活かして全力でサポートします。生徒に寄り添い、着実に学力を伸ばせる講師がそろっています。
-
オンライン授業※一部教室のみ
タブレットを用いて、リスニングや英検®対策、AIで一人ひとりの苦手を分析しつまずいた問題を繰り返し演習できる教材など、多数ご用意しています。
-
自習室※一部教室のみ
勉強に集中できるスペースで、生徒の学習スタイルに合わせて自由にご利用いただけます。
冬期講習よくあるご質問
-
Q冬期講習で、前学年の内容を復習することはできますか?
-
A
できます。明光は「どこから分からなくなったのか」をつきとめ、必要であれば学年をさかのぼって指導します。
-
Q冬期講習の受講は何教科からでしょうか?またどんな教科でも受講できますか?
-
A
明光の冬期講習は1教科から、どんな教科でも受講できます。全学年・全教科に対応していますので、「苦手な算数を克服したい」「得意な英語をもっと伸ばしたい」など、ご希望に応じて受講する教科を選ぶことができます。
-
Qオンライン上で受講はできますか?
-
A
明光には対面授業と変わらない対話型の「オンライン個別指導」があります。
-
Q冬期講習だけの受講もできますか?
-
A
冬期講習だけの受講もできます。
明光では、適切な感染症対策を実施したうえで教室運営を行っています。
冬期講習 受講までの流れ
-
STEP1 まずはお問い合わせ
受講を決めていなくても大丈夫です。「学校の授業の内容についていけない」「定期テストの点数を上げたい」「なかなか模試で成果が出せない」など気になることがございましたら、何でもご相談ください。
-
STEP2 無料体験授業を実施
無料で授業を体験することができます。授業の進め方や教室の雰囲気などを、お子さまと一緒に確認してください。 ※一部、教室見学のみの教室もございます。
-
STEP3 教室長によるカウンセリング
苦手科目・単元の克服や、テスト・受験対策はもちろん、勉強に向かう姿勢や効率的な予習・復習の方法など、教室長がオーダーメイドでお子さまの悩みや目標に合わせた学習プランを作成いたします。
-
STEP4 冬期講習スタート
学習プランに沿って授業を進めます。授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、お⼦さまの主体的な学びを育てます。