入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間]10:00~21:00(土日祝含む)

新課程大学入試にも、多様化する大学入試にも、定期テストにも、万全に対策

一般選抜対策はもちろん、英語4技能対策や推薦対策まで、多様化する大学入試に対応。新課程大学入試にも全科目対応しています。最新の大学入試情報に基づき、一人ひとりに最適な学習プランを作成し、志望大学合格に導きます。高1、高2生には、大学入試対策と並行して、定期テストの苦手科目克服、得意科目の先取りによる得点力アップもおこないます。

高校生の冬期講習のポイント

1 計画的な学習で、志望大学合格へ

高1・高2の冬休みは、これまで学んだことを復習し基礎力を定着させることが重要です。苦手な科目・単元を中心に復習し、得点力アップを目指しましょう。高2生は新課程での大学入試に臨む2年目、難化が予想される年です。受験科目の勉強をスタートし、受験生としての生活を始めましょう。
高3は新課程初年度、過去問や対策教材が少ない中での最後の追い込みです。志望大学対策、出題傾向対策、小論文・面接対策などを行い、万全な体制で受験に臨みましょう。

2 個別指導×映像授業で結果を出す、あなただけの学習プラン

個別指導と高校生のための映像授業「MEIKO MUSE」を組み合わせて、一人ひとりの学力と目標に合わせた最適な学習プランを作成。定期的なカウンセリングを通じて、学習進捗を確認、現状に合わせたプランの修正を行います。
着実な学力向上を図り、定期テストの成績向上はもちろん、その先の志望大学合格へと導きます。

3 新課程大学入試にも全科目対応

数学や地歴公民、情報Ⅰなど、大きく変わった新課程科目に、明光では全科目対応しています。特に、2025年1月の大学入学共通テストから国立大学で原則必須となる「情報Ⅰ」や、入試で多くの受験生が活用するであろう「歴史総合」などは、早めの対策が必要不可欠。大学入試対策も評定対策も、安心して取り組めます。

結果につながる明光の自立学習

明光では「考える力が身につく」授業を大切にしています。授業の中で3つのサイクルを何度も繰り返すことで、自立学習を身につけることができます。

結果につながる明光の自立学習 01:自分の力で考える 02:講師による足場かけ 03:自分の言葉で説明する

2024年冬期講習スケジュール

12月のスケジュール 30日、31日以外の毎週月曜日から土曜日の中から好きな日時が選べる。 1月のスケジュール 1月の1日~3日以外毎週月曜日から土曜日の中から好きな日時が選べる。講習期間の中から好きな日時で通えます。部活や学校の予定も考慮しながら時間割を自由に組み立てていきます。
高校1年生Aさんの1週間のスケジュール例 月曜日:16時30分~18時に数学。火曜日:9時~10時30分に英語、10時35分~12時05分に国語。水曜日:12時10分~13時40分に数学。 の様にお住いの地域、学校の予定に合わせたスケジュールで通えます。 ※教室ごとに時間割や休校日は異なります。 ※小学生の場合は45分授業を実施している教室もあります。

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

目標に合わせた明光の通い方

  • 苦手克服
    生徒がつまずいているポイントを丁寧に分かりやすく指導します。"できた"が積み重なる授業で苦手意識をなくしていきます。
  • 入試対策

    中学、高校、大学すべての入試に対応しています。一人ひとりの志望校に合わせた対策で合格に導きます。

  • 進路指導
    安心して受験に臨めるよう、過去の入試結果など豊富な情報を活かして、入塾時から大学受験終了まで一貫した進路指導を行っています。
  • 経験豊富な講師

    指導ノウハウと地域情報を活かして全力でサポートします。生徒に寄り添い、着実に学力を伸ばせる講師がそろっています。

  • 学習コンテンツ※一部教室のみ

    AIで苦手を分析してつまずいた問題を繰り返し演習できる教材や英検®対策教材など、様々なコンテンツを組み合わせて効率よく学習できます。

  • 自習室※一部教室のみ

    勉強に集中できるスペースで、生徒の学習スタイルに合わせて自由にご利用いただけます。

生徒の数だけ伸ばし方がある 目標に合わせた明光の通い方

冬期講習 受講までの流れ

  1. STEP1 ご検討の教室をお選びください

    明光の教室長は、いちばん身近な教育アドバイザーであり、教育カウンセラーです。「学校の授業の内容についていけない」「定期テストの点数を上げたい」「なかなか模試で成果が出せない」など気になることがございましたら、近くの教室へお気軽にご相談ください。

  2. STEP2 無料体験授業を実施

    無料で授業を体験することができます。授業の進め方や教室の雰囲気なども合わせてご確認ください。 ※一部、教室見学のみの教室もございます。

  3. STEP3 教室長によるカウンセリング

    苦手教科・単元の克服や、テスト・受験対策はもちろん、勉強に向かう姿勢や効率的な予習・復習の方法など、教室長がオーダーメイドで学習の悩みや目標に合わせた学習プランをご提案します。

  4. STEP4 冬期講習スタート

    個別の学習プランに沿って授業を進めます。授業は、学習内容への理解を対話形式で確認しながら、生徒の主体的な学びを育てます。

学年別コース一覧

苦手科目を残さず得意科目を伸ばす/大学入試の土台を固める

2学期までの苦手科目・単元を高1のうちに克服すると、高2からの勉強は楽になります。また、得意科目を作ると、受験に向けて自信につながるだけでなく、苦手科目克服のヒントにも。次の模試や定期テストを目標に定め、先取りで勉強しましょう。英、数、国だけでなく、「情報Ⅰ」「歴史総合」「理科基礎」は受験でも重要な科目です。早めに取り組みましょう。

冬期集中苦手克服コース

一人ひとりの苦手科目や単元に合わせ、高1の間に克服しおえる学習プランを作成。つまずいている原因を突き止め、戻り学習や演習を集中的に行い、苦手を克服。英語、数学、理科基礎などは高1で学ぶ単元が土台に。苦手単元を克服することにより、高2以降の学力向上につながります。

英語・数学 実力アップコース

英語の実力アップには「英単語」や「英文法」の土台が重要。数学もI・Aで学ぶ「二次関数」や「三角比」、「確率」などが高2以降の土台になります。基礎を固めることにより、模試でも定期テストでも好成績が狙えます。また、大学入試でも社会に出た後も重要な「英語4技能対策」も行い、英検®などの受験もサポートします。

新課程大学入試2年目!受験勉強は高2冬で差をつける!

大学入試を目指している生徒のうち、受験勉強に取り組んでいる生徒の割合が高くなる「高2の冬」。この時期の勉強への取り組み方で周囲と差が付きます。明光では、一人ひとりに最適な学習プランを立て、逆算カリキュラムで受験に必要な全科目の受験勉強を進めます。基礎学力が定着していない科目は、1年生の内容にも遡って復習していきます。高2生は入試制度が変わった2年目にあたる学年、入試の難化が予想されます。早めの準備が成功のカギです。

国公立大対策コース(文/理)

新しい大学入学共通テストは、受験する科目が増えるため、入試直前期に焦らないよう、早めの基礎力・総合力の定着と、高3夏以降の演習が重要に。大学入試の最新情報の取得も重要です。共通テスト対策を中心に、受験に必要な全科目のカリキュラムを作成し、学習を進めます。

私立大対策コース(文/理)

私立大入試でも、新課程入試が始まり、出題範囲が変更になる教科があります。特に、数学や社会では、大学により出題範囲が異なる場合も。高3夏に大学の募集要項が最終発表された時に焦らないように、基礎力、総合力を早めに定着させましょう。一人ひとりの学力、志望大学に合わせて高3夏までの逆算カリキュラムを作成し、学力向上をはかります。

定期テスト対策コース

学校推薦型選抜、総合型選抜などの推薦系選抜での入学者が全入学者数の半分を占める今の大学入試。推薦系選抜の半数では、学習成績の状況(評定平均値)の基準が存在します。冬休みに苦手単元の克服と先取りを並行し、今後の評定を少しでもあげて、志望大学合格に近づけましょう。推薦系選抜でも、一般選抜で合格できるレベルの学力が問われます。受験に必要な全科目の大学入試対策も並行して行います。

新課程入試初年度!直前対策が合否を分ける

新課程大学入試1年目。大学入学共通テストや国公立の二次、私大の一般試験など、出題範囲や科目が変わる大学も。過去問のない試験なので、冬期講習での実戦問題演習の量が重要です。また、大学入試は、直前期の勉強で大きく結果が変わるもの。志望大学合格に向けて仕上げの直前対策を行います。「合否を分ける1点」を本番で得点できるよう、出題傾向対策から受験中の不安の相談まで、最後までサポートします。

大学入学共通テスト対策コース

新課程入試1年目の大学入学共通テストは、問題数や出題範囲が増える科目や、試験時間変更の科目もあり、新科目「情報Ⅰ」も追加されます。過去問のない試験なので、早めの基礎力・総合力の定着と、高3夏以降の演習が重要に。長い設問や、図表問題、科目横断型問題の対策として、「読解力」や「データ読み取り力」「思考力・判断力」の向上にも取り組みます。苦手単元やマーク形式の基礎問題の演習も行い、1点でも点数を上げられるように指導します。

過去問対策コース

受験する大学の過去問の対策を行います。大学ごとの出題傾向や問題形式に合わせ、教材を活用した類題演習も行い、入試当日に得点しきる力を身につけます。過去問を解く際には、どの科目で何点を取るか、という戦略も重要。受験科目すべての状況をふまえ、各科目のバランスも考慮した学習プランを作成し、合格を勝ち取るまで伴走します。

小論文・面接・総合問題対策コース

多様化する大学入試。推薦系選抜だけでなく一般選抜でも、受験者を多面的に評価するために、小論文や面接、総合問題を課す大学が増えています。小論文の書き方はもちろん、志望理由書の添削も含めた面接対策、総合問題対策などを行い、合格を引き寄せます。個別指導だからこそ、一人ひとりの志望大学に合わせた対策が行えます。

  • コースは一例です。一人ひとりに合わせた個別の学習プランをご提案します。
新課程入試初年度 入試までラストスパート 大学受験生の冬期・入試直前講習

冬期講習で成績アップ

学年末テストでしっかりと成果を出し、新年度につなげます。点数が上がるから、やる気もアップ。新学期、自己最高点を目指しましょう。受験生は志望校合格に向けて「入試対策」に専念した入試直前講習を行います。

K.Sさん高1英語コミュニケーション(1)60点から40点upで100点 Y.Rさん高2英語コミュニケーション(2)47点から33点upで80点 S.Hさん高1数学(1)41点から53点upで94点 T.Tさん高2数学(2)57点から37点upで94点 M.Tさん高1言語文化62点から31点upで93点 Y.Mさん高2国語表現65点から25点upで90点 N.Kさん高1物理基礎67点から31点upで98点 K.Eさん高2化学基礎73点から25点upで98点 K.Kさん高1歴史総合51点から38点upで89点 O.Nさん高2情報(1)71点から23点upで94点
  • 2学期期末(後期中間)テストから学年末(後期期末)テストの点数変化の実績になります。
  • 明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2023年度実績。

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

2024年度入試 合格体験談

合格 東京大学 文科二類

2024年度入試

  • 国立
  • 三田教室
  • 東京都

白鴎高校 (東京都)

毎日塾で勉強をしていると、先生たちが話しかけてくれて、相談にも乗ってくれました。小中学生が多い早めの時間は数学などのアウトプットをやり、静かな後半には英単語や世界史などのインプットを中心に勉強しました。塾に着いた時点でその日にやるべき内容と教科ごとの勉強時間を決めて、1時間毎にその1時間で勉強したことの振り返りをしていました。理三以外は二次科目で2つ得意にすれば合格はできると思っていて、志望するだけの学力があれば、あとは自分を信じることだと思います。大学の講義が楽しみです。

合格 名古屋大学 医学部

2024年度入試

  • 国立
  • 知多教室
  • 愛知県

鰐部茜さん 横須賀高校 (愛知県)

小5から通っていた明光義塾では、まだ大学受験についてあまり分からなかった時から、入試の仕組みややっておいた方が良いことなどを教えてくれたので、計画的に受験勉強を進めることができました。私は8月終わりまで部活を続けていましたが、試合の合間や移動時間に単語をやったり、帰った後は疲れていても少しは勉強したり、朝は部活がなかったので勉強してから投稿したりと、隙間時間を上手く使って両立するようにしました。特に苦手だった国語はMUSEを受けて、古文0点⇒本番で37点になり、総得点も模試の国語で57点⇒本番で168点まで伸びました。二次試験で使わない科目は後回しにしがちだけど、共通テストではどの教科の得点もとても大切になるから、後回しにせずに勉強するのがいいと思いました。合格して嬉しいです!またここから頑張ります!

合格 大阪大学 理学部

2024年度入試

  • 国立
  • 羽咋教室
  • 石川県

村井遥奈さん 七尾高校 (石川県)

私は明光義塾に通って勉強習慣を身につけることができたと思います。勉強方法については先生に相談し、いっしょに方針を考えてもらい、長時間塾で勉強をしました。模試対策や定期テスト対策など、時期によって学習内容を見直せたのも、塾に通っていたからこそだと思います。先生に報告・相談しながら学習を進めることで、モチベーションを保ちながら勉強できました。高3まで部活を続けていましたが、部活のない日は勉強に集中し、部活のある日はしっかり練習するようにして、両立しました。頑張ってきて良かったです。

合格へのヒントが詰まっています 大学受験 合格体験談

冬期講習 よくあるご質問

Q
冬期講習だけの受講もできますか?
A

できます。明光では、一人ひとりの目標や志望校、スケジュールに合わせて、オーダーメイドの学習プランをご提案いたします。「受験直前期の勉強に不安がある」「苦手教科・単元が心配」「学年末の定期テストで成績を上げたい」「新学年に向けて弱点を補強したい」「本格的な受験対策がしたい」など、学習に関するどんな悩みもご相談ください。詳しくはお近くの教室へお気軽にお問い合わせください。

Q
冬期講習の受講は何教科からでしょうか?またどんな教科でも受講できますか?
A

1科目から、どんな科目でも受講できます。全学年・全科目に対応していますので「苦手な数学を克服したい」 「得意な英語をもっと伸ばしたい」など、ご希望に応じた科目の授業を受講できます。

Q
冬期講習のスケジュールを教えてください。
A

明光の冬期講習は、日程や時間帯を自由にお選びいただけます。「早い時間に集中して勉強したい」「部活が休みの日にまとめて勉強したい」など一人ひとりのスケジュールに合わせたプランが可能です。日程・時間帯によっては座席に限りがありますので、ぜひお早めにご相談ください。

Q
志望大学合格のために何をすればよいか分かりません。
A

明光では、志望大学に合わせ、最新の大学入試情報を元に、一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、それに沿って学習を進めます。目標を設定して、進捗管理や学習プランの修正を行い、受験への不安を解消しながら勉強を進めていくことができます。

明光では、適切な感染症対策を実施したうえで教室運営を行っています。

  • 英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の商標登録です。
  • 明光義塾で実施する英検®対策は、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

学年・受験別 冬期講習はこちら

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間]10:00~21:00(土日祝含む)