入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

千葉県の公立高校入試情報

入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!

調査書の評定は、中学3年間の成績が必要になります。 中学1年から、定期テストや提出物等をおろそかにしないようにしましょう。

(令和7年10月時点の情報です)

千葉県の入試日程(令和8年度)

一般入学者選抜
■学力検査等実施日:令和8年2月17日(火)、18日(水)
■入学許可候補者発表日:令和8年3月3日(火)
 

千葉県の選抜方法(令和8年度)

一般入学者選抜
国語・数学・理科・社会・英語の学力検査を実施します(各50分、英語は60分)。各教科100点、合計500点ですが、理数に関する学科や国際関係の学科では傾斜配点があります。また、各高校において、面接、集団討論、自己表現、作文、小論文、適性検査、学校独自問題による検査およびその他の検査から、1つ以上の学校設定検査を実施します。
 

千葉県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)

教科別受験対策のポイント

【英語】
本年度は、リスニングが4題、文法問題(会話形式)が1題、条件英作文が1題、長文問題が2題、会話文問題が1題の9題が出題されました。リスニングは100点満点中27点というかなりの高配点でした。文法問題は語形変化(動詞以外のものを含む)と語句の並べ換え、読解問題では、語句・文の補充、英問英答、内容真偽、条件英作文(6~10語)などが出題されています。文法知識と読解力の双方が必要となる出題になっています。

【数学】
本年度の出題数は、大問4題、小問27問でした。中学数学の各分野から標準レベルの問題が出題され、基本の理解度とそれを活用する能力を試す内容です。出題内容は、大問1が数学の基本知識を問うもの、大問2は図形と関数・グラフの融合問題、大問3は平面図形の問題、大問4は相似の性質、数の性質を利用した長さ、回転数、角度の計量問題等でした。

【国語】
第1問が聞き取りの問題、第2・3問が漢字の読みと書き取り、第4問が論説文、第5問が小説、第6問は古文、第7問は作文という構成でした。読解は現代文・古文いずれも長めの記述問題が出題されています。作文は200字以内のもので、会話の内容について文脈をふまえて選び理由や自分の考えを述べる課題でした。

【理科】
大問1は物理・化学・生物・地学から1問ずつ計4問の小問集合、そのあとの大問8題は各分野から2題ずつの出題でした。出題形式は選択式が多く、用語や計算結果の記述、作図などもあります。グラフや表を読み解く設問が多いのも特徴です。

【社会】
大問8題、小問32題でした。解答形式は記号選択が28題と語句記入が1題で、短文の記述問題は各分野1題ずつ計3題の出題でした。内容は日本地理1題、世界地理1題、歴史2題、公民2題、地理分野・歴史分野・公民分野の小問で構成される大問2題です。内容的には細かい知識を問うというより基礎・基本の定着と資料を活用する力を試す総合的な問題が中心となっています。

※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。

志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!

明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!

高校受験生の期別講習

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)