長野県の公立高校入試情報
入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!
調査書の評定は、中学3年間の成績が記載されます。後期選抜では、中学3年のみの成績が必要になります。
令和7年度から前期選抜でも学力検査が実施されています。
(令和7年9月時点の情報です)
長野県の入試日程(令和8年度)
前期選抜
■選抜実施日:令和8年2月9日(月)・10日(火)
■合格発表日:令和8年2月18日(水)
後期選抜
■選抜実施日:令和8年3月10日(火)・11日(水)
■合格発表日:令和8年3月19日(木)
■選抜実施日:令和8年2月9日(月)・10日(火)
■合格発表日:令和8年2月18日(水)
後期選抜
■選抜実施日:令和8年3月10日(火)・11日(水)
■合格発表日:令和8年3月19日(木)
長野県の選抜方法(令和8年度)
前期選抜の場合
■学力検査は検査Ⅰ(国・社・英 45分)・検査Ⅱ(数・理 30分)となります。
調査書・面接・学力検査の結果から総合的に選考されます。
作文または小論文・実技検査を行う場合もあります。
■普通科、職業科と総合学科は募集定員の60%以内、理数科等は90%以内で募集します。
後期選抜の場合
■学力検査は国・数・社・理・英の5教科で実施。各教科50分100点満点(合計500点満点)です。
■調査書、学習成績一覧表、学力検査の成績等を資料として選抜します。
面接、作文及び実技検査を選抜の参考資料とします。
後期選抜では面接が行われます。
対面の面接か、質問事項が書かれた紙に回答を書く「紙上面接」かのいずれかを高校が選んで実施します。紙上面接の場合、文の巧みさや誤字脱字などは問われません。
■学力検査は検査Ⅰ(国・社・英 45分)・検査Ⅱ(数・理 30分)となります。
調査書・面接・学力検査の結果から総合的に選考されます。
作文または小論文・実技検査を行う場合もあります。
■普通科、職業科と総合学科は募集定員の60%以内、理数科等は90%以内で募集します。
後期選抜の場合
■学力検査は国・数・社・理・英の5教科で実施。各教科50分100点満点(合計500点満点)です。
■調査書、学習成績一覧表、学力検査の成績等を資料として選抜します。
面接、作文及び実技検査を選抜の参考資料とします。
後期選抜では面接が行われます。
対面の面接か、質問事項が書かれた紙に回答を書く「紙上面接」かのいずれかを高校が選んで実施します。紙上面接の場合、文の巧みさや誤字脱字などは問われません。

長野県の皆さんはここをチェック!(令和7年度)
■学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】
リスニング、文法を含む会話文・短文問題、短文問題、長文読解問題の構成でした。読解問題は長文・短文・会話文が出題されますが、単語のレベルは教科書の難易度以上のものではないので、教科書内容をしっかりと学習し理解していれば基本的に解けるレベルです。教科書を何度も読み返すことで単語力や読解の練習にもなります。リスニングは普段から音声を聞いて学習することが重要になります。英作文も出題されるので、教科書の基本文を覚え、自分で英文を書く練習をしましょう。
【数学】
基礎的な力をみる問題から数学的な思考力までみる問題までバランスよく出題されていますが、50分にしてはかなりのボリュームです。各分野の問題を正確に素早く解く力が求められます。
対策としては、中学範囲がまんべんなく出題されるので、苦手単元をなくし、基礎的なことが理解できたら問題集などで応用レベルまでの力を養いましょう。証明問題は穴埋め式が中心ですが、完全記述式も出題されるので論理的に考え整理してまとめる練習が欠かせません。関数は、図形との融合問題、動点の問題も例年よく出題されているので過去問などをたくさん解くとよいでしょう。
【国語】
現代文の読解が2題、古文1題、漢字の書き取りが1題、会話・議論が1題の大問5題構成。説明文では指示語や接続語に注意しつつ、筆者の主張を読み取る練習を、また物語文では情景描写や登場人物ごとの心情の変化をまとめる習慣をつけましょう。古文は、問題集を利用して基本的な文法事項や仮名遣いの問題をきちんと得点できるよう練習してください。古文・漢文の両方が出題された年度もあるので、どちらが出題されてもよいようにしておきましょう。漢字や文法などの知識問題は、日頃から教科書中心にしっかりと学習しておくことが大切です。会話やスピーチの問題は表現に関する出題に慣れておくとよいでしょう。
【理科】
大問4題構成で、生物・地学・化学・物理の各分野から1題ずつという出題です。実験・観察をもとに考察をする出題が多く見られるので、偏りなく、確実に理解しておくことが要求されます。また年度により、教科書とは視点を変えた出題が比較的多いことも特徴の1つです。実験・観察を通じて、その結果をグラフや表で示し、そこから読み取ることも要求され、総合的に考察する力が必要とされます。全体として、小問数や読み取る量がやや多いので、時間配分に注意して解き進めることも大切です。
【社会】
大問数は3題。日本・世界地理1題、歴史1題、公民1題となっており、各分野バランスよく出題されています。基礎的事項に関する選択式の設問が半分程度を占めていますが、選択式の問題の中でも正確な知識を要求するものがあるので注意が必要です。地理では、地形、産業、貿易、気候などに関する統計資料の読み取り問題などが出題されています。資料等を活用し、教科書の内容を確実におさえておく必要があります。歴史では、資料や略年表を使って、歴史の流れ、各時代の様子についてさまざまな角度から出題されています。公民では、基礎的な知識を問うものが中心で、資料の読み取りなどが出題されています。政治経済など時事・社会問題に関係した出題も多いので日ごろから新聞やテレビのニュースに関心を持つように心がけましょう。思考力、応用力を問う問題にも慣れておきましょう。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
【英語】
リスニング、文法を含む会話文・短文問題、短文問題、長文読解問題の構成でした。読解問題は長文・短文・会話文が出題されますが、単語のレベルは教科書の難易度以上のものではないので、教科書内容をしっかりと学習し理解していれば基本的に解けるレベルです。教科書を何度も読み返すことで単語力や読解の練習にもなります。リスニングは普段から音声を聞いて学習することが重要になります。英作文も出題されるので、教科書の基本文を覚え、自分で英文を書く練習をしましょう。
【数学】
基礎的な力をみる問題から数学的な思考力までみる問題までバランスよく出題されていますが、50分にしてはかなりのボリュームです。各分野の問題を正確に素早く解く力が求められます。
対策としては、中学範囲がまんべんなく出題されるので、苦手単元をなくし、基礎的なことが理解できたら問題集などで応用レベルまでの力を養いましょう。証明問題は穴埋め式が中心ですが、完全記述式も出題されるので論理的に考え整理してまとめる練習が欠かせません。関数は、図形との融合問題、動点の問題も例年よく出題されているので過去問などをたくさん解くとよいでしょう。
【国語】
現代文の読解が2題、古文1題、漢字の書き取りが1題、会話・議論が1題の大問5題構成。説明文では指示語や接続語に注意しつつ、筆者の主張を読み取る練習を、また物語文では情景描写や登場人物ごとの心情の変化をまとめる習慣をつけましょう。古文は、問題集を利用して基本的な文法事項や仮名遣いの問題をきちんと得点できるよう練習してください。古文・漢文の両方が出題された年度もあるので、どちらが出題されてもよいようにしておきましょう。漢字や文法などの知識問題は、日頃から教科書中心にしっかりと学習しておくことが大切です。会話やスピーチの問題は表現に関する出題に慣れておくとよいでしょう。
【理科】
大問4題構成で、生物・地学・化学・物理の各分野から1題ずつという出題です。実験・観察をもとに考察をする出題が多く見られるので、偏りなく、確実に理解しておくことが要求されます。また年度により、教科書とは視点を変えた出題が比較的多いことも特徴の1つです。実験・観察を通じて、その結果をグラフや表で示し、そこから読み取ることも要求され、総合的に考察する力が必要とされます。全体として、小問数や読み取る量がやや多いので、時間配分に注意して解き進めることも大切です。
【社会】
大問数は3題。日本・世界地理1題、歴史1題、公民1題となっており、各分野バランスよく出題されています。基礎的事項に関する選択式の設問が半分程度を占めていますが、選択式の問題の中でも正確な知識を要求するものがあるので注意が必要です。地理では、地形、産業、貿易、気候などに関する統計資料の読み取り問題などが出題されています。資料等を活用し、教科書の内容を確実におさえておく必要があります。歴史では、資料や略年表を使って、歴史の流れ、各時代の様子についてさまざまな角度から出題されています。公民では、基礎的な知識を問うものが中心で、資料の読み取りなどが出題されています。政治経済など時事・社会問題に関係した出題も多いので日ごろから新聞やテレビのニュースに関心を持つように心がけましょう。思考力、応用力を問う問題にも慣れておきましょう。
※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。
志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!
明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!
高校受験生の期別講習
-
夏休みの苦手克服が合格の近道 高校受験生の夏期講習
-
受験に向けてラストスパート! 高校受験生の冬期講習