入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)

長野県の公立高校入試情報

入試日程から出題傾向まで入試情報をまとめてチェック!

調査書の評定は、中学3年間の成績が記載されます。後期選抜では、中学3年のみの成績が必要になります。
令和7年度から前期選抜でも学力検査が実施されています。
(令和7年10月時点の情報です)

長野県の入試日程(令和8年度)

前期選抜
■選抜実施日:令和8年2月9日(月)・10日(火)
■合格発表日:令和8年2月18日(水)

後期選抜
■選抜実施日:令和8年3月10日(火)・11日(水)
■合格発表日:令和8年3月19日(木)

長野県の選抜方法(令和8年度)

前期選抜の場合
学力検査は検査Ⅰ(国・社・英 45分)・検査Ⅱ(数・理 30分)となります。
   調査書・面接・学力検査の結果から総合的に選考されます。
   作文または小論文・実技検査を行う場合もあります。
普通科、職業科と総合学科は募集定員の60%以内、理数科等は90%以内で募集します。

後期選抜の場合
学力検査は国・数・社・理・英の5教科で実施。各教科50分100点満点(合計500点満点)です。
調査書、学習成績一覧表、学力検査の成績等を資料として選抜します。
   面接、作文及び実技検査を選抜の参考資料とします。

後期選抜では面接が行われます。
対面の面接か、質問事項が書かれた紙に回答を書く「紙上面接」かのいずれかを高校が選んで実施します。紙上面接の場合、文の巧みさや誤字脱字などは問われません。

長野県の皆さんはここをチェック!(令和8年度)

学力検査 教科別受験対策のポイント
【英語】   
リスニングテスト、会話文・短文問題、短文問題、長文読解の構成でした。
小問単位では年度によりわずかながら傾向の変化が見られますが、おおまかな大問構成などは一貫しています。リスニングテスト・文法問題・読解問題をバランスよく配した総合的な英語力を問う出題が続くでしょう。

【数学】   
今年度の出題数は、大問が4題、小問数にして36問と、昨年と比較してやや分量が増えた感がありました。ここ数年は特に解答時間の割に問題量が多い傾向にあります。

【国語】   
現代文の読解が2題、古文・漢文が1題、漢字の書き取りが1題、話し合いの様子が1題の、計5題による大問構成でした。説明的文章の読解には、80~100字の作文が含まれています。知識問題は、漢字の読みと書き取りは必須。語句や文法は、読解問題の中で出題されます。

【理科】   
大問数は4題で、生物・地学・化学・物理の各分野から1題ずつです。各分野ともに範囲が広く、基礎事項を確認する問題と、思考力・応用力を問う問題が、バランス良く出題されています。教科書に載っていないような実験・観察をもとに考察する出題も見られ、読解力、思考力、応用力が求められます。

【社会】   
本年度の出題数は例年同様、大問3題、小問37題でした。解答形式は、語句記入と記号選択がバランスよく出題されています。

※入試日程や選抜方法などは、お近くの明光義塾、または学校の先生や各都道府県の教育委員会に問い合わせるなどして、最新の情報を確認してください。

志望校に合わせた受験対策は明光にお任せ!

明光義塾の高校受験対策は、生徒一人ひとりの学習状況を踏まえたオーダーメイドプランです。
志望校合格までの最適な道のりを一緒に考え、全力でサポートしていきます!

高校受験生の期別講習

ご相談やご質問もお気軽に!

入会に関するお問い合わせはこちら

[受付時間] 10:00~21:00(土日祝含む)