こちらは参考として2023年夏期講習の内容を掲載しています。
2024年夏期講習の内容は決まり次第更新いたします。
一人ひとりに合わせた学習プランで、志望大学合格へ!
一般選抜に向けた学力対策はもちろん、多様化する大学入試制度で重要な、評定対策、英語4技能資格・検定試験対策や、推薦系選抜に必要な志望理由書対策・面接対策まで幅広く対応。一人ひとりの学力や進路に合わせた学習プランを作成します。
1 高校生の夏期講習でできること
高2の夏からは、受験に必要な全科目の学習を本格的に始めましょう。苦手科目は夏期講習で復習、得意科目は先取りを進め、一般選抜にも推薦系選抜にも対応できるような「大学入試に臨むための学力の土台」を築きましょう。

大学入試で必要な学習内容は、高校入試よりも膨大。直前の対策だけでは間に合いません。早期から勉強を始めて、基礎から確実に積み上げることが重要。基礎を固めると、学力が向上するだけでなく、高校の評定も上がりやすくなります。

今の大学入試は多様化し、一般選抜でも推薦系選抜でも「学力」「読解力・思考力・判断力」「英語4技能資格」「評定平均値」などが重要に。学力向上はもちろんのこと、評定対策、英検®対策、志望理由書・面接・小論文対策など、個別指導ならではの、一人ひとりに合わせた対策を行います。

目標に合わせた明光の通い方
-
- 苦手克服
- 生徒がつまずいているポイントを丁寧に分かりやすく指導します。"できた"が積み重なる授業で苦手意識をなくしていきます。
-
入試対策
中学、高校、大学すべての入試に対応しています。基礎固めから応用力アップまで、受験に勝つための学習で志望校合格に導きます。
-
- 進路指導
- 安心して受験に臨めるよう、過去の入試結果など豊富な情報を活かして、入塾時から大学受験終了まで一貫した進路指導を行っています。
-
経験豊富な講師
指導ノウハウと地域情報を活かして全力でサポートします。生徒に寄り添い、着実に学力を伸ばせる講師がそろっています。
-
オンライン授業※一部教室のみ
英語4技能を伸ばし英検®対策ができるコンテンツ、AIで一人ひとりの苦手を分析し、つまずいた問題を繰り返し演習できるコンテンツなど、多数ご用意しています。
-
自習室※一部教室のみ
勉強に集中できるスペースで、一人ひとりの学習スタイルに合わせてご利用いただけます。
-
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
-
※明光が提供する英検®対策授業や英検®対策コンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
ご相談やご質問もお気軽に!
2 2023年夏期講習スケジュール


3 学年別コース一覧
現行課程最後の学年、現役合格が必須!
高3生は浪人すると受験科目が変わる可能性があります。必ず現役で合格するためにも、夏が終わるまでに受験科目の全範囲の学習を終わらせることを目指します。志望大学に向けて一人ひとりに合わせた学習プランを作成します。明光で受験勉強を始めましょう。
オリジナルコースの例
共通テスト対策コース(全教科)
設問が長文化、複線化している大学入学共通テスト。正答するために必要なのは「基礎学力」「読解力」「思考力・判断力」です。共通テストの問題傾向の演習と並行して、その基礎となる客観式問題の演習にも取り組みます。
国公立・私立大学別対策コース(全教科)
入試科目や出題傾向に合わせて、必要な全科目の対策を行います。第一志望大学だけでなくすべての受験大学についての対策を行うので、万全の態勢で受験を迎えられます。
小論文・面接・総合問題対策コース
推薦系選抜や医療系の大学で必要な志望理由書や面接、出題の増えている小論文や総合問題の対策を行います。一朝一夕で身につく力ではないため、夏から始めることが重要です。
基礎力定着・苦手克服コース(全教科)
共通テスト開始以降、大学入試での出題傾向は徐々に変化し、「パターンを覚えれば解ける入試」は少なくなりつつあります。大事なのは「基礎力」を固めて「思考力・判断力」に繋げること。不安な科目や単元を中心に対策を行います。
4 夏期講習で成績アップ
休み明けの最初の定期テストや模試でしっかりと成果を出します。点数アップすることで自分の成長を実感し、「やればできる」という自信がつきます。

-
※明光義塾調べ。実際に明光義塾に通っている生徒の多くの事例から一部を掲載しています。2022年度実績。
合格体験談
京都大学
法学部
2023年度入試
- 国立
- 広畑教室
- 兵庫県
Y.N.さん 姫路西高校 (兵庫県)
明光の授業は講義形式ではなく、個別形式の対話中心だったので、分からないところはとことんやって、反対に大丈夫なところは飛ばして時間を有効に使うことができました。教室は良い雰囲気だったので、通いやすかったです。模試や共通テストの後に相談をしっかりして、受験に対する戦略をきちんと立てられたことも良かったです。そのおかげもあって、共通テストではD判定でしたが、逆転合格することができたと思います。京都大学は昔からあまり入試問題の傾向が変わらず、模試よりも質が高いので、とにかく過去問を解くことが大切。とにかくうれしい限りです!!
東北大学
教育学部
2023年度入試
- 国立
- 石巻駅前教室
- 宮城県
菅原一真さん 石巻高校 (宮城県)
明光義塾では、自分1人では取り組みにくい学校の授業の予習などをできたことが良かったです。個別指導なので、分からない箇所を丁寧に納得いくまで教えてもらうことで、理解を深められました。また授業の際には、授業より早く教室に行ってまず勉強をすることで、集中力を高めるようにしました。「ポモドーロ・テクニック」など、自分が集中する時間を明確にすることで、勉強の量と質を上げていくことができました。MEIKO MUSEの「パワーアップ現代文」の授業で、現代文を何となくで解くのではなく、読み方を身につけたうえで問題演習ができたのは効果的でした。今までにない嬉しさと安心感を感じています。
慶應義塾大学
理工学部
2023年度入試
- 私立
- 飯田鼎教室
- 長野県
澤口楓斗さん 飯田高校 (長野県)
明光義塾では、自分のための学習計画を立ててもらったことで日々の学習習慣をつけることができたり、分からない問題をすぐに聞くことができたりしたことが良かったです。勉強の「効率」は、まず量をこなしてからついてくるものだと思っています。友達よりも5分でも10分でも多く勉強をしてみると、自分の求める学力がだんだんついてきます。定期テストを大切にしながら班活で仲間との時間を過ごし、楽しい高校生活を送って大学に合格できたことは、明光義塾で勉強したからだと思います。
ご相談やご質問もお気軽に!
5 夏期講習 よくあるご質問
-
Q夏期講習だけの受講もできますか?
-
A
できます。明光は個別指導ですので、一人ひとりの目標や志望校に合わせてオーダーメイドの学習プランをご提案いたします。「受験生だけど、この夏どう勉強したらいいか不安」「苦手科目・単元が心配」「秋の定期テストで成績を上げたい」「本格的な受験対策がしたい」など、学習に関するどんな悩みもご相談ください。詳しくはお近くの教室へお気軽にお問い合わせください。
-
Q夏期講習は何教科から受講できますか?またどんな教科でも受講できますか?
-
A
1教科から、どんな教科でも受講できます。全学年・全教科に対応していますので、「苦手な数学を克服したい」「得意な英語をもっと伸ばしたい」など、ご希望に応じて受講する教科を選ぶことができます。
-
Q夏期講習のスケジュールを教えてください。
-
A
明光の夏期講習は授業ごとに日程や時間帯をオーダーメイドに組み合わせることができます。「午前中に集中して勉強したい」「部活が休みの日にまとめて勉強したい」など生徒のスケジュールに合わせたプランが可能です。部活や習い事と勉強の両立もサポートします。オーダーメイドですが、講師などの限りはございますので、ぜひお早めにご相談ください。
-
Q夏期講習で、1学期や前学年の内容を復習することはできますか?
-
A
できます。夏期講習を始める前に、教室長がカウンセリングで「どこがわからないのか」をつきとめ、必要であれば学年をさかのぼって指導いたします。
-
Qお休みしてしまう場合の振替制度はあるのでしょうか。
-
A
振替制度はございますのでご安心ください。振替方法の詳細は近くの教室へお気軽にご相談ください。
-
Q志望大学合格のために何をすればよいか分かりません。
-
A
明光では、志望大学に合わせ、最新の大学入試情報を元に、一人ひとりに合わせた学習プランを作成し、それに沿って学習を進めます。個別指導なので、進捗管理はもちろん、受験への不安を解消しながら勉強を進めていくことができます。
明光では、適切な感染症対策を実施したうえで教室運営を行っています。
6 夏期講習 受講までの流れ
-
STEP1 まずはお問い合わせ
受講を決めていなくても大丈夫です。学習の不安や受験対策など気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
-
STEP2 無料体験授業を実施
無料で授業を体験することができます。授業の進め方や教室の雰囲気などを、お子さまと一緒に確認してください。
-
STEP3 教室長によるカウンセリング
苦手科目・単元の克服や、テスト・受験対策はもちろん、勉強に向かう姿勢や効率的な予習・復習の方法など、教室長がオーダーメイドでお子さまの悩みや目標に合わせた学習プランを作成いたします。
-
STEP4 夏期講習スタート
学習プランに沿って授業を進めます。授業では、学習内容を対話形式で確認しながら、お⼦さまの主体的な学びを育てます。